初デートで女性にいい印象を与えたいところ。
それなのに飲食店での立ち居振る舞いが格好悪ければ二回目のデートに繋がらないですよね。
僕は毎日何十人ものお客さんが目の前で食事をする光景を見ているのですが、成人男性のマナーの悪さは目を見張るものがあります。
そして恐ろしいことに自分がマナーが悪いということに気づいていないんです。
そこで第三回目となりましたが意外とやってしまっているマナー違反について紹介するのでぜひ最後まで読んでくださいね。
店員に横柄な態度をとるな
「お客様は神様である」
この言葉は1961年ごろ、浪曲師である三波春夫さんの名言として有名になりました。
以降飲食店を利用する客、特にクレーマーの常套句になり「客は店員より偉いんだ」という考えの人が増え始めました。
ですがこれは間違っています。
三波さんにとっての「お客様」とは、聴衆・オーディエンスのことです。
客席にいらっしゃるお客様とステージに立つ演者、という形の中から生まれたフレーズです。
『歌うときに私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にな
らなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』
(三波美夕紀,発行年不明,「『お客様は神様です』について」
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html )
という言葉を残されてます。
要約すると、
「お客様を神様ととらえる、そうすることで芸に磨きをかけ、心の雑念を払い最高の芸を見せることができる」ということ。
決して無条件にお客様を崇め奉るという意味で発言したのではありませんので、「お客様は神様」という文字だけを見て勘違いしないようにしてください。
サービスする側を見下して無茶を通そうとする客、店員を自分の部下のような調子で「命令」する客は、残念ですが神様ともお客様とも思われていません。
それから、店員にタメ口で話すのも僕は間違っていると思います。

ちょ、ちょっと!タメ口もダメなの?

ほんと何様?
と思われた方。
もちろん何回も会ったことがあったり、友人だったりで、お互いの関係が出来上がっている関係ならタメ口でも大丈夫ですよ。
ただ初対面でタメ口を使うのは、完全に上から店員を見下ろしてますよね。
僕の中では僕自身が初対面の人にタメ口で話すなんてこと考えられないです。たとえ相手が明らに年下であっても。
店員と客である前に、イチ人間対人間であるということを絶対に忘れてはいけません。

料理は人数分注文しろ
僕は「うどん県」とも呼ばれる香川県の出身です。

たまに里帰りすると親兄弟と一緒にうどん屋巡りをします。
ここ十数年は県外からの観光客も多く、日帰りうどんツアーがはやっています。
午前中に香川入りして四、五軒うどん屋を回り、夕方ごろ帰っていくという観光です。
そこで一時期、数人でうどん屋へ来店して、一杯だけ注文してみんなで分けて食べる客が増えたのです。
お店としては困りますよね。
座席を数人分確保されて売上は一食分の二百円だけ。
うどん一杯が安いですから。
それが問題となり、香川のうどん屋では一人一杯必ず注文(小さな子供は別です)というのが暗黙のルールになっています。
まあ店側の気持ちを考えてみればわかりますよね。
でもこういった店への配慮をわからない人が多いんです。
僕の経営しているオオツカレーでも、たまに一皿だけ注文して分けようとするカップルやサラリーマンがいます。
でもそういうときは断ります。
何か飲み物とかサイドメニューを注文しようとするなら別ですが。
中には「(暇な時間帯で)席が空いてるからいいじゃん」と言う客もいますが、それでもお断りします。
そんなことを言う客は混雑時でも同じようなサービスを求めてきますからね

すすり食いをするな
残ったお米を最後の一粒まで食べる際に、器や皿に口をつけてずずずっ……とすすりながら食べる食べ方です。
音が出るという点で行儀が悪いのはもちろんのこと、テーブルマナーとして皿や器に口をつけて食べていい料理といけない料理があるので、この際に覚えておきましょう。
【器に口をつけていいご飯もの】
お茶漬け、卵かけご飯、とろろご飯、雑炊など
【器に口をつけてはいけないご飯もの】
カレーライス、丼もの、ピラフ、オムライス、ビビンバなど

まとめ
- 店員に対して横柄な態度はとるな。タメ口もだめ
- 料理は人数分注文しろ
- すすり食いをするな
女性に好かれるためのデートテクニック云々以前にイチ社会人としてのマナーは絶対に身につけておかなくてはいけません。
これは恋愛だけでなく仕事、友人関係、親子間でも大切なことですよね。
飲食店での立ち居振る舞いはその人の日常を表します
モテ男は日常を美しく生きているからモテ男なんです。
書籍『モテ男がやっている!また会いたいと思わせる飲食店デート攻略法』好評発売中!


コメント